危険物安全週間とは
危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に各種事業が実施されております。
目的今日、石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、国民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は益々増大しています。
期間毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)
行事・安全推進のための講演会、研修会等の開催 |
|
危険物安全週間推進標語
危険物安全週間の行事を推進するため、危険物の災害の防止と危険物の貯蔵、取扱いの安全を呼びかける標語を募集し、 最優秀作はその年の危険物安全週間推進標語として採用し、ポスター他、各種広報活動に使用されます。
令和5年度「危険物安全週間推進標語」
意志つなぐ連携プレーで事故防ぐ
危険物安全週間推進ポスター
毎年、危険物安全週間にあわせて、危険物の保安に対する意識の高揚と啓発を推進するために、危険物安全週間推進標語を刷り込んだポスター作成しています。
危険物安全大会・危険物施設安全推進講演会
事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民に対し危険物に関する安全意識の高揚と啓発を図るため、令和4年度は6月5日(日)から6月11日(土)までの間、消防庁・都道府県・市町村・全国消防長会・全国危険物安全協会の主催で関係団体の協賛のもとに、危険物安全週間が実施されました。
令和4年度は、例年開催している危険物安全大会については、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止となりましたが、各表彰受賞者(消防庁官表彰44件、一般財団法人全国危険物安全協会理事長表彰136件、危険物保安技術協会理事長表彰3件)に対する賞状と記念品等を授与し、その功績をたたえました。