危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に各種事業が実施されております。
平成30年度 危険物安全週間推進ポスター
今日、石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、国民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は益々増大しています。
このため、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図ることとしたものです。
毎年6月の第2週
(日曜日から土曜日までの1週間)
※平成30年度は、
6月3日から6月9日まで
です。
・
安全推進のための講演会、研修会等の開催
・
危険物の安全に関する標語募集
・
各種消防防災訓練等の実施
・
危険物保安功労者
・
優良危険物関係事業所の表彰
・
危険物に関するポスタ−・パンフレットの配布等各種広報
・
啓発活動
・
その他
危険物安全週間推進協議会
・総務省消防庁
・都道府県
・市町村
・全国消防長会(消防本部・消防署)
・一般財団法人全国危険物安全協会
・一般財団法人消防試験研究センタ−
・危険物保安技術協会
・石油連盟
・全国石油商業組合連合会
・電気事業連合会
・一般社団法人日本化学工業協会
・日本ガソリン計量機工業会
『危険物』 とは?
消防法で定められているもので、一般的に次のような危険性を持った物品をいいます。
1. 火災発生の危険性が大きい
2. 火災拡大の危険性が大きい
3. 消火の困難性が高い
*私たちの身近なものでは、ガソリン・灯油・油性塗料等があります。
TOPへ
CopyRight(c)2001-2017 Japan Association for Safety of Hazardous Materials
|